
予防管理
私たちと一緒に虫歯・歯周病にならないための予防をしませんか?
予防管理とは
これまでの歯科は『痛くなったから治しにいこう』というスタイルで進んできました。 治療も歯を削り、埋めてと修復が中心で、
なぜ虫歯や歯周病になってしまったのかを考えていませんでした。
しかし、健康な歯でいることができれば、痛くなることもなければ、治療で削ったりすることもありません。当クリニックでは、痛みの原因となる(細菌・歯石・歯垢)を取り除き、虫歯・歯周病にさせない予防管理をメインとした診療を行っております。
予防管理の施術について

● PMTCを使ったお口の掃除
PMTCとは、Professional(専門家) Mechanical(機械) Tooth(歯) Cleaning(清掃) の略称で簡単に言うと専門家による機械を使ったお口の清掃のことです。 これで汚れを除去した後、さらに汚れの付着を防ぎ歯の質を強くするためにフッ素を塗布します。
●バイオフィルムの除去
ミュータンス菌等が歯の表面にくっついているためにネバネバした粘膜を造り出します。 これがバイオフィルムです。
簡単な例だと、台所や風呂場でヌルヌルしたところは見たことあると思います。 掃除する際も専用の薬剤等で掃除しなければ落ちないのは粘膜がバリアの役割をしているからなのです。
歯周病ってどんな病気
お口の中の細菌が繁殖して歯石になり、その歯石が原因となり歯肉の中の組織が壊される病気です。歯槽膿漏というのは歯周病の末期的な症状の事です。


● 脳卒中
歯周病は一見関係なさそうですが、頸部動脈硬化症を引き起こし、この疾患が脳卒中と
関連します。

● 糖尿病・肥満
メタボリックシンドロームと呼ばれるこれらの疾患と歯周病は相互に関連し病態を悪化させます。。

● 肺炎
高齢者では口腔内を不潔なままにすると、口腔内の細菌が侵入し、誤嚥性肺炎を引き起こします。

● 狭心症・心筋梗塞
歯周病で多く見られるP.gingivalis菌は血栓を作りやすく、心血管疾患の危険因子となります。

● 早産・低体重児出産
妊娠時に歯周病は悪化します。また、それを放置すると胎児の出生の状態にも影響を及ぼします。
このような病気を引き起こさないためにも、まずはお口の健康が第一なのです。
タバコは歯周病を悪化させる
タバコはガンなどの病気を引き起こすだけでなく、お口の中にも悪影響を及ぼします。

タバコに含まれるニコチンは特に歯周病予防には大敵です。
1 免疫力を低下させ歯周病菌の活動を活発にする
2 血管収縮により歯ぐきの循環障害を起こし歯周病菌の活動を活発にする
3 歯ぐきのコラーゲンを破壊し硬くする
● 炎症が発見されにくく知らないうちに歯周病が進行する
● 治療しても効果が出にくい(反応が鈍い)
お口の中の予防管理を徹底して、皆様に生涯健康ですごしていただきたいと願っております。
痛くなる前に!一緒に治療を頑張ってみませんか?